こんにちは、アズキです。
「Amazon echo show 5」はスマートホーム化やビデオ通話、フォトフレームなどいろいろな用途がありますが、僕はただの「置き時計」として使うために購入しました。
「Amazon echo show 5」は置き時計としてはたしかに少し高価です。
でも次のメリットを考えて「Amazon echo show 5」を選びました。
もくじ
置き時計に「Amazon echo show 5」を選んだ理由
時間がずれない
購入した1番の理由が「Amazon echo show 5」は普通の時計と違ってWifiに接続しているから時間がずれないことです。
在宅勤務をしていると、Web会議の開始時とか秒単位で時刻が気になることが増えたんですよね。
今まで買った電波時計は、電波時計のくせに時刻を補正してくれないものばっかりだった(僕だけですかね?)ので、Wifiに接続するデバイスを時計として使うことにしました。
物理的にカメラを遮断できる
カメラがついているデバイスに勝手に撮影されていないか心配になる人も多いと思います。
「Amazon echo show 5」はスライドスイッチで物理的にカメラ部分を覆うことができるので、心配する必要はありません。
寝る時は画面が暗くなってくれる
ディスプレイだと寝るときにも明るいままで光が煩わしくないか気になったので購入する前に調べてみたら、ナイトモードが搭載されているので大丈夫でした。
部屋の明るさに合わせて画面の明るさは自動で変わってくれます。
置き時計として使うならしておくべき設定
時計以外のコンテンツの表示オフ
デフォルト設定だと、ディスプレイにニュースなどが表示され続け、画面が頻繁に切り替わり続けます。
設定 > ホーム・時計 > ホームコンテンツ > 連続をオフ
表示する必要のないコンテンツはオフにしましょう。
常に「おやすみモード」がおすすめ
「ナイトモード」と「おやすみモード」があってややこしいのですが、以下の違いです。
- 「ナイトモード」→ 画面の明るさ調整
- 「おやすみモード」→ 通知がなくなる
「おやすみモード」にしないと『「アレクサ、〇〇教えて」と言ってみて』という煩わしい&100%いらない謎の提案が表示されてしまいます。
「おやすみモード」にすることで、その他の通知も非表示にできるので、必須レベルの設定です。
使っていて気になったところ
Amazonアカウントでのログインが必要
置き時計として使うのでAmazonと連携する必要はありません。
でも製品の仕様上、Amazonアカウントでログインしないと使えないみたいです。(最初の設定が進まない。)
できればアカウントと紐付けたくなかったのですが、仕方ありませんね。使う上では気になりませんが。
常時ディスプレイ点灯にできない
「常時ディスプレイ点灯にできない」ってどういう意味かというと、
これも謎仕様なのですが、何十分かごとに画面がフェードアウトして暗くなり、すぐまた表示されます。その間1秒くらいです。(時刻を補正している?)
その周期を測ろうと思ったのですが、不定期すぎて断念しました、、
逆に言えば、ずっと注視していないと分からないほどフッと消えてすぐ表示されるので、気にならない人は気になるし、気にならない人は気にならないほどです。
ゆるふわなまとめ
Echo Show 5はAmazonセールのときに価格がガクッと数千円下がるので、そのタイミングで購入することをおすすめします。
サイズ感もちょうどいいので、置き時計にぴったりでした。
おわり