【ポインティングスティック付きのメカニカルキーボード】ARCHISS Quattro TKL(茶軸)を購入レビュー!

記事内に広告を含みます

こんにちは、アズキです。

僕はこれまでパンタグラフ式のキーボードを使っていたのですが、メカニカルキーボードの打ち心地がよいと度々耳にしていたので、興味本位で乗り換えることにしました。

今回「ARCHISS Quattro TKL」を購入したのでレビューします。

僕にとって初メカニカルキーボードです。

「ARCHISS Quattro TKL」の特徴

「ARCHISS Quattro TKL」の1番の特徴は、「メカニカルキーボード」+「ポインティングスティック」という仕様になっていることです。

LenovoのThinkPadが有名ですが、これがメカニカルキーボードについているイメージです。

 

スペースキーの左右に左クリックと右クリックのキーが用意されているので、両手をホームポジションから移動させることなく、マウス操作が可能です。(縦スクロールは「Fnキー」+「ポインティングスティック」で可能ですが、水平スクロール動作には未対応です。。。)

スペースキーを外した写真。メカニカルキーボードは、キー単位でしっかり掃除できる点もメリットだと思います。

 

USBケーブルの取り外しが可能なので、自分の好きなものに変更することができます。溝に沿わせることで上部や左右からケーブルを出せるようになっています。

ちなみにワイヤレス接続はできません。ワイヤレス接続はどうしても遅延を避けられないので、キーボードは有線接続一択です。

「ARCHISS Quattro TKL」を使ってみた感想

打鍵感がめっちゃよい

「ARCHISS Quattro TKL」では赤軸、静音赤軸、青軸、茶軸の4種類のレパートリーがあるのですが、僕は茶軸を選びました。

僕がこのキーボードを選んだ最も大きい理由が「打ち心地、打鍵感」がとてもよいという点です。

感覚の問題なので定量的にはお伝えできないのですが、キーを押し込んだときの「スコッ」という感じが僕にハマりました。

大手であるCHERRY MXのキーが採用されていて、耐久性も問題ないです。(1年間以上仕事でバッチリ使っていますが、今のところは不具合ありません)

ポインティングスティックは地味に便利

ポインティングスティックのおかげで、両手をキーボードから離さずにマウス操作が可能です。

感度も問題なく、強く倒すとその分加速してくれます。

誤動作することなく使えています。

別でテンキーを使うのもアリ

「ARCHISS Quattro TKL」の中の「TKL」の名のとおり、今回僕が買ったのはテンキーレスのキーボードです。

テンキーが付いたフルキーボードより省スペース化がされています。

ただ、ビジネスシーンなどで数字をたくさん打つ機会がある人も多いと思いますので、キーボードの上の方にある横並びのキーを打つのは面倒って人は別でテンキーを買うと便利です。

僕も在宅勤務で集中してエクセルを使うシーンのために、ワイヤレステンキーを買いました。

これはただのテンキーではなく、ちゃんとエクセルに使うことを想定して作られているので、「Tab」キーや関数作成に便利な記号キーがあるのでオススメです。

数字を扱う仕事ではストレスたまりがちですが、このデバイスのおかげで左手だけで数字をパパッと打てるので、かなりストレス軽減されています。

ゆるふわなまとめ

とにかくキー入力の気持ちよさは素晴らしいです。

物書きやエンジニアやプログラマーなどキーボードを触っている時間が長い人や、できるだけキーボードから手を放したくない人は検討の価値ありだと思います。

おわり