ネックバンド型ソニーのWI-1000XM2を購入レビュー【ノイズキャンセリング&高音質】

記事内に広告を含みます

こんにちは、アズキです。

今までWalkman&有線で音楽を聴いていたのですが、今回スマホ&無線へ切り替えました。

ワイヤレス化をするにあたって、完全ワイヤレス型やネックバンド型について考えた結果、ソニーのWI-1000XM2を購入したのでレビューしていきます。2019年12月7日発売の新製品です。

技術の進化ってすごいですね。

WI-1000XM2を選んだ理由

【WF-1000XM3とWI-1000XM2の違い】ノイズキャンセリング&高音質

電車などの移動時間に音楽を聴くことが多いので、ノイズキャンセリング性能&高音質は必須条件でした。

僕が購入を迷った完全ワイヤレス型のWF-1000XM3もノイズキャンセリング機能がありましたが、6mmのダイナミックドライバー採用です。

一方、WI-1000XM2は9mmのダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバーを搭載しているHDハイブリッドドライバーシステムを採用していて、WF-1000XM3とは音質の意味で構造的に差があります。

ウォークマンNW-A50シリーズに付属する「IER-NW500N」も9mmだし、ちょっといいイヤホンは9mmを採用している気がする…

加えて、ノイズキャンセリング機能においても「高音質ノイズキャンセリングプロセッサー QN1」はWF-1000XM3には採用されていません…

やはり完全ワイヤレス型は構造的に難しい部分が多いんですかね。

落とすことがないネックバンド型

「通勤電車でも落とす心配がない」

完全ワイヤレス型は絶対に落とす自信があります笑

通勤電車で押されて耳から落ちて踏まれて壊れる未来が僕には見えた…

外観とかスペックとか

シンプルな外観

シルバーというよりピンクゴールドっぽいような色です。僕のイメージ(白)とは違いました。

電源ボタンや充電端子、イヤホンジャック部分は左側本体にあります。

 

リモコン部分。

 

うん、写真で見ると余計にシルバー感はないですね。チープな感じはなく、触った感じもよい質感です。

ケースも意外としっかりしていました。

 

「SONY」のロゴもオシャレな感じ。

 

収納してみると、当たり前ですけどぴったりでした。あみあみ部分にケーブル等の小物を入れることもできそうです。

僕が注目したスペック

ざっくりとしたスペックは外箱の裏面が語ってくれているので任せます。

僕が注目した点は以下の3つ。

  • ノイズキャンセリング プロセッサQN1搭載。(評判が良いヘッドホンWH-1000XM3と同じ)
  • 連続再生時間10h。10分の充電で80分再生できる。
  • イヤホンジャックがあるので有線化もできる。

ノイズキャンセリングは通勤で音楽を聴く僕にとってめちゃ重要です。

連続再生10時間ってあんまり長くないと思ったのですが、ネックバンド型としては合格点のようです。小型化って難しいんですね。充電が切れてもスマホと同じ規格のUSB Type-Cで10分充電すればよいのもポイント高いです。

イヤホンジャックがあるので、NintendoSwitchとか飛行機内のモニターなどのBluetooth非対応でも大丈夫。よく旅行する人にとってはかなり嬉しい。僕も出張で飛行機に乗る機会が増えるようで、お世話になりそうです。

イヤーピースや航空機用プラグアダプター

イヤーピースは2種類あって、ハイブリッドイヤーピースロング(左側の透明な方、一般的なもの)とトリプルコンフォートイヤーピース(右側の不透明な方、分厚くて柔らかい)から選べます。前者はSS、S、M、Lサイズ、後者はS、M、Lがあります。

基本1サイズしか使わないので、もったいない気がしてしまいます。説明書にはくどいくらい「サイズが合うイヤーピースを使えよ!ノイキャンの効果が全然違うからな!」と書いてあります笑

 

有線接続用のイヤホンケーブル、航空機用アダプター、短いUSB Type-Cケーブル(20cm)です。

高いイヤホンは付属品も豪華でした。

使用感、アプリの操作性←よし

地味に嬉しかったのが、アプリ「Headphones Connect」でWI-1000XM2のチュートリアルを確認できることです。「このボタンを連続何回押すとこうなる」というのがまとまっています。

アプリでリモコン部分のCボタンの設定や音質モードの切り替え、外音コントロールの調整などもできます。バッテリーの残量も分かります。

ちなみに、音声ガイドは英語に変更しました。

音質

音質はどうしても主観になってしまうのですが、今までの有線時と遜色なく、めちゃ良いです。安定のソニー。耳元で楽器が鳴っている感じがして好きです。

装着感

初めてネックバンド型を使ってみたのですが、思ったより全然違和感がなくて驚いています。正直、もう少し邪魔だな感があると思っていました。

前モデルのWI-1000Xよりも軽くなっているのもあるんですかね。18%の軽量化らしいですが、人間に置きかえると50kg→41kgですもんね。なかなか。ありがとう、ソニー。

レスポンスの速さ

有線からBluetoothに変更して、1番の不安がレスポンスの速さです。再生ボタンを押して再生開始に5秒かかるだけでも僕だったらイライラしてしまうでしょう。

結論から言うと、レスポンス速度に問題はありませんでした。再生開始も曲送りも音量変更もすぐ反応してくれます。買うときの不安が1つ解消されました。

音楽を聴くまでのステップは、

手順1
ネックバンドを装着
手順2
ネックバンド本体の電源をON (2秒長押し)
手順3
スマホのBluetoothをON
2秒後に「Bluetooth, connected.」が聴こえる

1度ペアリングしておけば、スムーズに接続できます。Bluetoothの接続にかかる時間は2秒だったので、気になりません。

ただですね、1点気になるところがありました。僕はよく「この曲もう1回聴きたいな」ってことで曲戻しするのですが、喉元のリモコンを6回連続で再生ボタンを押さないといけません。3回で再生中の曲の頭出し、もう3回で前の曲の頭出しです。6回連続はきつい笑

スマホを操作しているときはアプリから操作すれば問題ないので、それほど気になるところではありません。逆に言えば、気になる点はそれくらいってことです。

ソニーのノイズキャンセリング効果

1週間、通勤で使ってみたのですが、ノイズキャンセリング機能の進歩が実感できました。

ONにした瞬間、周りの音がスッっと消える感覚が素晴らしい。

電車のゴーッっていう雑音が軽減されているのはもちろん、車内アナウンスも聴こえないので降り過ごしには本当に気をつけてください。(体験談)

【Bluetooth】LDACの接続具合は100点とは言えない…

僕は東京メトロ〇〇線(地下鉄)という、満員電車のお手本みたいな混み具合のなか通勤しています。一番接続が切れやすい環境と言ってもいいでしょう。

接続具合はどうだったか結論を言いますと、LDAC接続が全然途切れないということはなかったです、残念ながら。たまにプツップツッと途切れてしまうことがありました。

定期的に途切れるわけではないので定量的な評価は難しいですが、満員電車での使用は接続不安定になるかもしれないです。

ちなみに、ポケットの中にスマホを入れているほうが接続が切れやすいと感じました。スマホを手に持っているときに途切れたことはほとんどないです。それでも”ほとんどない”ですけどね…

今のところ電車以外では接続が途切れたことはないですが、一瞬でも接続が不安定になることが許せないって人には購入をおすすめできません。

僕のおすすめ使用場面

通勤

朝の会社に向かう途中のテンションは音楽で上げるしかない。ということで僕の通勤に音楽は必須です。

満員電車でイヤホンの有線部分が他人にひっかかってヒヤッとした経験は誰にでもあるはず。この心配がなくなるのはうれしいです。

洗濯、皿洗い

僕の部屋と浴室、シンクは離れていて、部屋にあるスピーカーで音楽を聴きながら洗濯干し、皿洗いをするのは少し聴こえづらいです。

というときに、Bluetoothを使ってPCやスマホと離れていても音楽を聴くことができます。

実際使ってみると、やっぱり無線っていいなと体感しました。

ゆるふわなまとめ

発売を楽しみにしていたので、久々のレビュー記事に熱がこもってしまいました。

確かに高いけど、それだけの価値があると思います。

毎日使うものにお金を使いたいですよね。これも自分への投資です。はい、消費じゃなくて投資です。

おわり