「SwitchBot Hub Mini」&「SwitchBot 温湿計」の購入レビュー【スマートリモコンのおすすめ】

記事内に広告を含みます

こんにちは、アズキです。

スマートリモコンとは、スマート家電のリモコン版で、赤外線リモコンをまとめることができます。つまり、スマートリモコンが赤外線の発信源になります。

その赤外線を出すデバイスであるスマートリモコンをスマートフォンで操作するわけです。

赤外線リモコンがまとまるので、もう「あれ、リモコンどこいった?」とならなくなります。(リモコンが行方不明になるのは僕だけじゃないはず…)

今回僕がレビューするのは「SwitchBot Hub Mini」です。

「Nature Remo mini」はWi-Fi接続できなかった

僕は最初にNatureのスマートリモコン「Nature Remo mini」を買いました。

Nature スマートリモコン Nature Remo mini 家電コントロール Amazon Alexa / Google Home / Siri 対応 GPS連携 温度センサー Remo-2W1
Nature

ですが、スマホと接続がどうしてもできませんでした。何度Wi-Fiのパスワードを入力しても次のステップに進めません。

Amazonのレビューで、「ネットワークエラーで接続できませんでした(★1)」を買う前にチラホラ見かけていたので少し不安はあったのですが…相性の問題ですかね。

日常生活にスマートリモコンを導入することを諦めきれなかったので、別のスマートリモコンを購入しました。それが「SwitchBot Hub Mini」です。

「SwitchBot Hub Mini」の設定方法

Natureのスマートリモコンで何回もエラーになったことが嘘のように、簡単に設定できました。

SwitchBot Hub Mini の設定手順

手順1
SwitchBotのアプリをインストールする
手順2
SwitchBotのアカウントを作成する
手順3
SwitchBot Hub Mini とWi-Fiルーターを接続する
手順4
アプリで家電を登録する

直感的でわかりやすいUIなので、サクサク進めることができました。小さいですが、紙の説明書もついています。

デバイス(家電)の登録方法

SwitchBot Hub Mini とWi-Fiルーターの接続が完了したら、次はデバイスの登録です。エアコンや加湿器、照明など、赤外線リモコンで操作できるものを登録します。

デバイスの設定方法には2種類あり、「スマートラーニング」と「マニュアル」モードがあります。

スマートラーニングモードでは、リモコンの赤外線情報から自動で機種を判断し、設定してくれます。見たところ、かなりの数の機種があらかじめ登録されているようです。

スマートラーニングモードで機種が判断できないときは、マニュアルモードで1つ1つのボタンについて登録していきます。

僕の家の照明はマニュアルモードで設定したのですが、実用上「ON、OFF、豆電球」の3種類しか設定しなかったので、すぐ終わりました。

1つ1つ登録するのは面倒ですが、最初だけなので我慢ですね。

「SwitchBot Hub Mini」ができること

外出先から操作できる

僕がスマートリモコンを購入した大きな理由が、家電を外出先から操作できるようになるからです。

もうすぐ家に着くってときにエアコンをONにしておけば、帰宅したとき部屋は暖かい/涼しい状態になっています。

エアコンや照明などの消し忘れがあっても、スマホからワンタップでON/OFFできます。

指定の条件下になると自動で起動する

「スケジュール」や「シーン」を作成することで、スマホで操作することなく自動的にデバイスを操作できます。

「スケジュール」では曜日・時間指定します。

たとえば、平日は朝◯時になったらエアコンをONしておいて、起きる時間に部屋が暖かくなっているように設定できます。で、会社に向かう時間にエアコンOFFの設定をしておくと、忙しい朝にエアコンを操作する手間がなくなります。(僕が設定しているスケジュールのうちの1つ)

 

「シーン」では手動実行(スマホでワンタップ)や温湿計との連携を作成します。

トリガーとなる条件(例えば、部屋の温度が20℃以下)になったら、デバイスを起動する(例えば、エアコンON)ことが可能になります。

これは「スケジュール」と組み合わせることができるので、火曜日の14時から17時の間だけ適用といったような細かい設定もできます。

Amazon Alexa・Google Home・IFTTT イフト・Siri対応

AlexaやGoogle Homeと繋げば、声でスマートリモコンを操作することが可能です。

僕の家にはAlexaもGoogle Homeもないので試すことはできませんが、将来導入したときは重宝するでしょう。

2020.9
Google Homeを導入しました!(正確にはGoogle Nest Miniです。)

リモコンはもちろん、スマートフォンも家電操作にいらないです。

「ねぇ、グーグル。エアコン2℃下げて。」「ねぇ、グーグル。電気消して。」と言うだけ。

想像以上にめっちゃ楽です。

「SwitchBot 温湿度計」を追加購入した

「SwitchBot Hub Mini」と温湿度計の連携もサクッと完了できました。アプリの「デバイス追加」の中から「温湿度計」を選択すればOKです。

SwitchBotシリーズは設定でモタつくことがなく、ストレスフリーでとてもうれしい。

「温湿度計」の設定が完了すると、アプリのホーム画面に温度と湿度が表示されるようになります。

温湿度をトリガーとしたデバイス制御

ペットや観葉植物を飼っていて、室温管理をしたい方にはうってつけのデバイスだと思います。留守中でもリアルタイムで室温を確認できます。

見ためはシンプル&コンパクトでよい。

設定した温度/湿度を超える/下回るとアラームを鳴らすことも可能です。まさに至れり尽くせり。

温湿度データの出力

温湿度データをCSVファイルとして、PC等に転送することが可能です。

データは2分間隔で自動取得されていて、30日間保存されます。(室温で2分間隔て…刻みすぎ笑)

こんな感じで、エアコンをつけたら温度が上がり、湿度が下がっていることが分かります。

注意点なのですが、履歴を見るときは位置情報ON&Bluetooth ONにしてください。見るときだけで大丈夫です。じゃないと記録が表示されないようです。

「SwitchBot Hub Mini」の唯一気になるところはウィジェット

SwitchBot Hub Miniは接続も簡単で、エラーも起きずとても気に入っているのですが、1つだけ改良してほしいところがあります。

それはスマホのホーム画面に設置するウィジェットが、こんな感じで同じアイコンになってしまうことです。

アプリを開くことなく、ワンタップで家電のON/OFFを切り替えられるのは本当にありがたいのですが、どれがどの家電のアイコンかは表示されません。アイコンを別アプリで変えるか、配置を覚えておくしかないようです。

SwitchBotのこの気になるポイントを許容できれば、めちゃおすすめできます。スマートリモコン便利すぎる。

ゆるふわなまとめ

スマートリモコンは、早くも「2020年買ってよかったものランキング」の上位入りは間違いないでしょう。

各デバイスのリモコンをいちいち探す必要がなくなり、さらに自動化することができました。

SwitchBotは設定をサクッと完了できたのが、かなり高ポイントです。

おわり