もしもアフィリエイトでAmazon連携が否認されてから再申請する方法

記事内に広告を含みます

こんにちは、アズキです。

「amazonアソシエイトの審査は厳しいけど、もしも経由なら緩い」

もしもアフィリエイト経由なら落ちることはない。僕はネット上の噂を素直に信じて申請しました。

もしもアフィリエイト

でも実際には1回目の申請で否認されてしまいました。

今回は再申請から合格までの流れを紹介します。

もしもアフィリエイト経由のAmazon審査

ブログの状況

記事数・・・3記事

PV数・・・ほぼゼロ

文字数・・・1000字~2000字くらい

申請後に知ったのですが、申請の詳細画面に赤字で最低でも5記事以上での申請をお願いしますと書いてありました。おそらく記事数が足りなかったことが承認されなかった原因でしょう。

承認までにかかった時間

正確には否認までにかかった時間です笑

5記事ないけど、ゆーていけるっしょ!と思っていたら1週間後に否認メールが…

公式HPにわざわざ基準が書いてあるくらいなので、記事数に関しては厳格なのかもしれないです。

再申請ってどうやるんだ?

否認メールが届いたとき、ちょうど5記事書いたところでした。

記事数という基準も満たしてるし、再申請しよ!と思って、もしもアフィリエイトのサイトを開きます。「再申請する」みたいなボタンがあるんだろうと想像していたけどそこには「否認中」という文字が…

もしかして再申請できないのか?と思って検索すると、どうやらサイト登録を1回削除するしか方法がないらしいです。

「サイト一覧を見る」→削除したいサイト名の「操作」の下にある「削除」を選択。で、「サイトを追加する」から再び登録します。

すると、「否認中」だったところが「提携申請する」ボタンに変わっていました。

正真正銘の、承認までにかかった時間

2回目の申請から、2週間後に承認メールが届きました!

1回目の申請より時間はかかりましたが、無事に合格です。サイトとしては記事数が増えただけなんですけどね。

amazonアソシエイトも申請してみた

僕はもしも経由でもamazonのリンクを貼れるなら、amazonアソシエイトは必要ないと思っていました。

でもプラグイン「rinker」を使おうと設定画面を開いたとき、APIの認証キーが必要という文言が…

rinkerを使うためにはamazonアソシエイトの審査に通らないといけないことをここで初めて知りました笑

Google AdSenseに通ったんだから、ゆーていけるっしょ!と思いながらも心配しながら申請。

そしたら半日後に承認されました!amazonアソシエイトの方はすぐなんですね。

申請時は7記事でした。Google AdSenseと同様、記事数は重要ではないのでしょう。

ゆるふわなまとめ

もしも経由のamazonとamazonアソシエイトはGoogle AdSenseのようなheadタグを探す必要もなく、申請は簡単でした。もし否認されても再度の申請できるので、例えば

「申請は30記事書いてからにしよう…」

と考えている方もダメ元でチャレンジしてみてください。

自分がいいなと思ったアイテムはどんどんオススメしましょう!

もしもアフィリエイト

おわり