こんにちは、アズキです。
僕はいままで10日以上、音楽フェスに参加したことがあります。その経験で、持っていってよかったものリストを作りました。
8月末にフェスの持ち物のエントリって遅くね?と思う人も多いと思います。夏に多くの音楽フェスが開催されることは、僕も重々承知してます笑
年末にはCDJ(カウントダウンジャパン)もあるし、なんなら来年も夏フェスもあるしいいよね?
もくじ
これは忘れちゃダメな必需品
チケット
チケット。これを忘れたら入れません。絶対に忘れないように。
携帯電話
複数でフェスに行く場合、見たいアーティストが違うときなど別行動になります。連絡を取り合う手段として不可欠です。
コンパクトな財布
荷物はなるべくコンパクトに。
最近は音楽フェスでもキャッシュレス化が進み、スマホがあればご飯や飲み物を買えるようになってきたので必須ではないかもしれません。
目安は、ご飯は1000円、飲み物500ml1本200円です。
あいかわらず値段は高い…
汚れてもいいスニーカー
音楽フェスはスタンディング、立ちっぱなしです。つまり靴を踏まれまくります。地面も土なので汚れます。
ボロボロになってもいい靴で行きましょう。
雨具
雨具といっても傘ではなく、カッパを持っていきましょう。傘の先が目に入ると危ないので、傘禁止のフェスが多いです。
山のふもとで開催されるフェスも多いので、天候が変わりやすいです。
常備薬
これは旅行と同じですね。健康第一。
日焼け止め。夏フェスや野外フェスは必須。
特に夏フェスや野外フェスの場合は必須です。1日中紫外線はまずいです。汗をかいてしまうので、こまめに塗り直すことが大切。
あると便利なもの
ウエストポーチ
身に付けるバッグは、なるべく小さいものがいいです。大きい荷物はクロークに預けて、必要なものはウエストポーチに。
防寒着
山に近い会場だと、夕方になって急に冷えるかもしれません。薄めの風を通さない長袖1枚は持っていきましょう。
帽子
熱中症対策は大事です。
タオル
もちろん汗をふくためなんですが、アーティストによってはタオル曲(みんなでタオルをぶん回す曲)をするかもしれません。そのアーティストのタオルかどうかなんて、誰も気にしてないです。好きなタオルで自由に振り回しましょう。
ゴミ袋
雨が降ったときはもちろん、地べたに座りたいときに活躍します。1枚は持っていきましょう。
保険証のコピー
遠足に持っては行くけどお世話になったことはないやつ。念のため。紙1枚だし。
ジップロック
小物を雨や汗から守ってくれます。お金をジップロックに入れてる友達もいました。
モバイルバッテリー
携帯電話の充電が切れて友達とはぐれると悲しいです。小さめのモバイルバッテリーがあれば安心です。
ペットボトルホルダー
ステージ前方だと、人が多過ぎてペットボトルが吹っ飛びますが、後ろの方で見る分には平和なので便利かも。
【番外編】いらないかもしれないもの
救急セットはいらないかもしれないです。
音楽フェスの持ち物として救急セットを持っていくと良いと言われていますが、僕は必要ないかなと思います。
理由は、会場にちゃんとした救急コーナーがあるからです。利用したことがあるのですが、保健室の先生的な人もいるし、そのときは氷もくれました。
フェスはたくさん歩き回るので、最低限の荷物にまとめましょう。
ゆるふわなまとめ
ほぼ自分用のメモですね笑
僕が実際に使っているものはリンクを貼っておきました。
ちなみに、通しでフェスに参加するとき、リストバンドを頑張れば外せるくらいの緩さにしておくと良いです。そうしておけば、お風呂や寝るときには外せます。
リストバンドを思い出として残しておきたい人も、緩くしておけばハサミで切る必要もなくなります。
今年もSWEET LOVE SHOWER(通称ラブシャ)に行ってきます。ラブシャ行く人、いっしょに楽しみましょうね!
このエントリのアイキャッチ画像にしている、パンフ的なものを入れる首から下げるやつは各日数量限定らしいです。早めに行かないと(遅くとも11時くらいでした)もらえなくなります。欲しい方は早めの入場を!
おわり